宝珠山 |
平成13年3月20日宝珠山へ行ってきました。(とんとんさんの山行文を見て、あーいいな、と思い) 宝珠山は五頭連峰の南西端に当たります。阿賀野川をはさんで菅名岳と対峙しています。 標高559メートルですので、気楽に行ったのですが、まだまだ雪が深く、思ったよりも苦労しました。 この日は天気は良かったのですが、残念ながら遠望は得られませんでした。 (カシミールによれば西は日本海の佐渡島、東は会津磐梯山まで見えるはずでした。) しかし快晴の元、雪山を満喫してきました。 登山口 9:30、鉄塔 9:45、城山 10:05、赤松山 10:20、八咫柄山 11:25、頂上 11:40 |
![]() |
カシミールでGPSトラックデータを表示。初めの四角が登山口、2つ目が鉄塔。 |
![]() |
![]() |
磐越道 五泉PA から目的地、宝珠山を望む。 | 同じく五泉PA から菅名岳を望む。 |
![]() |
![]() |
駐車場脇の登り口。少し雪が残る。 | 一汗かくと鉄塔だ。眼下に越後平野が広がる。 |
”ふりかえりの岩”と名のついた巨岩。 | 雪道となる。踏み跡を外すと足が1本全部もぐる。 |
狭い尾根道もある。 | せっぴを踏み外すと怖い。 |
城山到着。展望地。 | 山城の跡という。 |
頂上直下、八咫柄山。 | 八咫柄山から菅名岳を望む。 |
八咫柄山から15分。頂上着。お地蔵様。 | 隣の山が墨絵のようだ。 |
眼下にゆったりと阿賀野川が流れる。 | 頂上からはさらに菱ヶ岳へと山並みが続く。 |
【ホームページ】 | 【新潟市からの展望】 | 【山々からの山岳展望】 | 【山行と展望の記録】 | 【佐渡見日記】 | 【写真で散歩】 |