「 【会越】御神楽岳」
( 6) 98/08/10 21:27

以前、'97.1.21の3番会議室で「一度登ってみたいと思っています。(新潟側か
らですが)」と宣言したまま未実行だった御神楽岳(1386メートル)山行。よう
やく行ってきました。

昨年、室谷からの新しい登山路(恐らく廃道となっていた道を復活させたもの)
が開かれた事を聞いていました。これまでの蝉ガ平からの栄太郎新道に比べ安全
で初級者向きといいます。今回はもちろん新しいルートで行きました。(^_-)
(このルートはまだガイドブックなどには載っていません。)

8月9日午前5時15分、新潟を出発。磐越道を走り、津川ICで降りる。49
号線から常浪川沿いの道へ入る。この道は室谷で行き止まり。御神楽岳登山路の
案内が有るのでそれにしたがって林道へ入る。

6時35分、林道終点。既に3台の車が駐車してある。あと5〜6台は楽に駐車
できる。

6時45分出発。晴れているが、山の方はガスがかかっている。初めは沢に沿っ
ての登り。足場が悪い。所々、水溜まりの中を歩かなければならない。足がズボ
っともぐる所もある。湿地帯では草が頭の高さまで登山路を覆う。露出している
首筋や腕が草でチクチク痛い。こんな悪路の登りが延々と約1時間半続く。しか
し、静かだ。水の流れの音だけ。鳥の鳴き声も遠い。登山者は前後誰もいない。
”熊に注意”の看板がやけに多い。(^_^;)

8時15分、最後の沢を渡る。”頂上へ2時間。最後の水場です”の標識有り。
ここから尾根へ向かって本格的な登りに入る。急登。しかし長くはない。

8時45分、”ここは大森です”の標識。1048メートル大森の三角点。尾根へ出
た。本来は展望の良い場所であろうが、今日はガスで何も見えない。この後は、
やぶを開いた急坂だ。まだ斧の跡の残る根曲がりダケをふむ道。この辺は新しく
切り開いたのであろう。開発者の苦労をしのびながら登る。

9時10分、”頂上へ50分”の標識。この後も樹林の中のひたすらの登り。ガ
スの中なので暑くはない。少し風も当たるようになった。

9時25分、ひょっと、突然明るい尾根へ出る。木々の高さが腰の高さになり、
軽快な尾根歩きとなる。”しゃくやく通り”の看板有り。確かにシャクヤクが多
い。(花は1個しか見つけなかったが。)ガスが少し晴れてきて、周りの山が見
えてくる。

9時35分、雨乞峰。1320メートル。ここで蝉ガ平からの登山路を合わせる。そ
ちらの登山路をのぞいて見たが、荒れているようだ。踏まれていない。さて御神
楽岳頂上は目の前だ。三角錐型にそびえる。あと標高差5〜60メートルのはずだが、
ずいぶん高く見える。(;_;)

9時45分、頂上到着。ちょうど3時間の登りだった。初め頂上はガスの中だっ
たが、しだいにガスは晴れる。しかし雲が多く、遠望は利かない。北の飯豊連峰、
北東の吾妻、磐梯山は見えない。南はやや雲が少なく、川内山塊の矢筈岳、粟ガ
岳は比較的良く見える。しかし守門岳は見えない。浅草岳はうっすらと見えてい
る。ちょっと残念な展望だ。
向かいに見える湯沢峰から水晶尾根が美しい。岩壁に緑の筋が模様を描く。この
スラブ状岩壁が御神楽岳を「会越の谷川岳」と称する所以であろう。例の栄太郎
新道はこの湯沢峰を経由してくる。湯沢峰から雨乞峰の間が”殺生窪”。確かに
刃のように両側がきれ落ちた痩せ尾根である。できれば近づきたくない場所だ。
1時間ちょっと頂上にいる間に、新潟側から3人、会津側から1人登ってきた。
会津の人はふもとから約3時間半だったという。

11時、下山開始。 12時50分、林道着。 14時40分、新潟着。

幸いこの日は夏としては気温が高くなく、登り易い日でした。遠望はいまいちで
したが、頂上からの眺めは十分に高山の雰囲気を味わえるものでした。人の少な
い静かな山でもありました。宣言が実行できて少しホッとしています。(^_^)

一部の書では「新潟側からのコースはアプローチが長く一部危険な場所も有るの
でなるべくなら避けた方が良い」と書かれていました。今回利用した室谷からの
登山路は、決して登りやすいとか、整備されたとかは言い難い道ですが、危険な
場所も無く、比較的短時間で頂上に達することのできる登山路でした。途中の案
内の標識も多く、とても参考になり、励みにもなりました。開拓に当たった地元
の人達に感謝します。


/^\
  /^_^\〜〜〜
 〜〜〜〜〜〜  M Loose Club 【みちのくるーず蔵部】会員番号6番
     信@Niigata